ノウハウ活用編

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03


☑コストリダクションプログラム

4.ノウハウ活用

2011.01.20

3 「適材適所で」「自動的に」活用できてこそノウハウ : 理想環境を目指してのSTAGEアップ

図研はこれまでに、数多くの検図検証ツールやDR支援ツールを提供してきましたが、先述のような失敗事例を目の当りにし、さらなる「新しいノウハウ活用環境構築の取り組み」に着手しています。

まず私たちはDRの観点から、理想的な設計環境を構築するためのソリューションSTAGEを設定しました。1~3の順にSTAGEアップしていくことで、理想のノウハウ活用環境に近づくことが可能となります。

crp_110120_1.JPG

【STAGE1】「ノウハウを適所で活用できる」
設計者が必要な場面・状況に応じて、主体的にノウハウを引き出し、活用できる環境。
例えて言うならば、正しく最新の地図が整理されているので、目的地さえ決めれば正しい情報が探せる状態。

検図/検証ツールやノウハウ活用支援ツールなどが充実しており、またプロセス管理も実現されている設計環境です。つまり、これらのツールでノウハウを活用することにより、検証のフロントローディングによる手戻り削減や、ノウハウ共有による「効果のある大部屋DR」が実施できている状態です。

【STAGE2】「ノウハウが自動的にたまり整理される」「ノウハウを適材適所で自動的に活用できる」
設計者が意図するかしないかにかかわらず、発生しそうなトラブルや課題を知ることができ、その対策方法を知ることができる環境。例えれば、ナビゲーションシステムがその場その場に応じて必要な情報を提示してくれ、且つ、行程を自動的に記録してくれるような状態。
部分効率化ではなく、全体効率化が実現されている設計環境であり、先述したノウハウを「ためて整理する」、「活用する」といった仕組みが構築され、自動的にこの2つのアクションを実施できている状態です。このSTAGE2では組織全体の高位平準化を実現できるだけでなく、設計者にとってより「創造的な時間」を抽出し、「設計業務」に注力してもらうことが可能となります。

【STAGE3】「ノウハウの高いレベルでの循環環境を実現する」
設計者が設計を行った分、より最適なプロセスを生みだすことが可能な環境。つまり、多くの人々が利用すればする程、全体としてのノウハウのレベルがどんどん進化するような状態。
STAGE2の設計環境でノウハウの蓄積、プロセスの最適化を追求することで実現した「理想的な設計環境」を指しています。

この「理想的な設計環境」を目指すためには、STAGE1~3のステップを踏む必要があります。つまり、まずはDRを徹底するようなノウハウを管理するツールを充実させ、次にノウハウを「ためて整理する」、「活用する」仕組みを設計業務に適応させ、ノウハウ設計を進めることになります。

STAGE1は以下のように細分化でき、既にClub-Zで紹介しているものもあります。

STAGE1-1 検図/検証ソリューションLinkIcon
STAGE1-2 ノウハウ活用ソリューションLinkIcon
・STAGE1-3 プロセス整備ソリューション
crp_110120_2.JPG

現在お読みいただいている『コストリダクションプログラム~ノウハウ活用編』では、STAGE1の各種ツールの機能レベル紹介はいたしませんが、各ツールの詳細情報にご興味がおありの方は、お気軽にお問い合わせください。


第二章でも触れた通り、図研はノウハウ活用の成功には、ノウハウを極力設計者の負担にならないよう「ためて整理する」、「活用する」ことが不可欠だと考えています。STAGE2~3はこれが実現した環境であり、それには設計者が日々意識することのない形でこの2つのアクションが設計業務に融合されている仕組みが必要だと考えました。

そのために、図研が提供できる仕組みを紹介します。