CLOSE UP

「3Dデジタルツインが起こす
破壊的イノベーション」
ラティス・テクノロジー×図研DX対談

製造DX✕3D
「モノづくりの情報を
束ね、使い、流通させる」

上野「3Dデジタルツイン」にも大きく関連する話なのですが、図研との馴れそめについて、読者の方へ説明いただけますか?

鳥谷2007年頃でしょうか、私はエレキメカ連携の3Dデジタルツインをやりたいと考えていて、図研にコンタクトをとり打ち合わせをお願いしたのです。
ウチに来られたのは新規事業としてBOMシステムの事業を立ち上げていた上野さんだったのですが、エレメカ連携の前に「3DデータとBOMを連携させたい」と強いオーダーをいただきました。これは想定外でしたが、一緒に開発したVisual BOM*3は結果的に3Dデジタルツインの概念そのもので、我々が目指していた「情報を束ねる、使い、流通させる」上でも要となる製品となりました。(図5)
その後に、エレメカ連携ツールとして共同開発したのが、「XVL Studio Z」、「XVL WR」です。

図5VisualBOMのE-BOMで選択したアイテムを3Dビューでクロスプローブ表示

上野その節は失礼いたしました(笑)。
私たちがvisualBOMを開発した背景は鳥谷さんの考えと同じく、モノづくりの情報を束ね、使い、流通させることでした。BOMをプラットフォームにして、設計側の情報を関連部門で有効に使うしくみを、エレキのPLMで学びました。これをメカを含む製品全般に適用しようとしたのです。
ただ、エレキと比べてメカは、部品形状そのものの価値が大きかったのです。

エレキの部品は部品形状に機能的な意味はなく、ほぼ規格品である一方、メカ部品やアセンブリは、材質や形状、組み付け方や各々の寸法が機能と直結しています。したがって情報プラットフォームとして部品表を位置づけるには、3Dのソリッドデータを連携することが必須だと考えたのです。

そのためには、3Dデータを軽量化する技術を持つ会社を探し、たどり着いたのがXVL*4でした。
これを取り込んで、3DとBOMが融合できれば、設計側とそれ以降のプロセスはつながるのではと考えました。エレメカ連携の前に、それらを載せるための情報プラットフォームをつくりたかったのです。図らずも、同時期に、両社が「製造業DX×3D」を目指していたということですね。

図6製造業DX×3D=ものづくり情報を束ね、使い、流通させること

設計DX+ダウンストリームDX
=製造業DX

鳥谷設計で作りあげた3Dデジタルツインは後工程で、その威力を発揮するのですが、製造業DXでIT投資が進んでいるのは、未だCAD、CAE、CAM、PLMなど設計領域が中心で、その後工程の生産技術、調達、検査、営業、保守など、多くのプロセスではDXは進んでいません。

本来の製造業DXは、業務プロセス全体をデジタルで改革することなので、設計DXに加えて、これら以降のプロセスのDXを実現してこそ、本当の製造業DXと言えます。

当社では、ここを「ダウンストリームDX」と名付けています。ダウンストリームにおいて、部門を横断し各業務プロセスの変革を実現するには、軽量化による3D流通と各業務プロセスで必要なアプリケーションを実装が必要です。XVLシリーズには、多くの現場からフィードバックされた知見を作り込んできました。(図7)

図7製造業のDX×3Dとは何か?

*3 Visual BOM:設計成果物である部品表(BOM)に、図面作成ソフト(CAD)を持たない部門でも扱うことができる超軽量な3Dデータ(XVL)を加えて管理する、特許技術を搭載したPLMソリューション。2012年に製品リリース、現在は㈱図研プリサイトに開発/販売を移管。 *4 XVL:ラティス・テクノロジー㈱が独自開発する世界トップ水準を持つ3D軽量化技術。XVLは、同社の登録商標。