回路ブロック運用編

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03


☑コストリダクションプログラム

5.回路ブロック運用

<DS-2とDesignGatewayを連携させた回路ブロック運用の仕組み作り>

2011.03.24

crp_110324_3.jpg(2)派生機種間での共有ブロック化運用
派生機種数が多く、開発期間が比較的短い、TVやカムコーダなどのデジタル情報家電の製品設計については、ベース機種の派生機種展開を支援する「派生機種間での共有ブロック化運用」が有効と考えられます。回路ブロックをライブラリ化してマスター管理する運用ではなく、シリーズ内での共通部をブロック化し、派生機種間でブロックを共有して活用する運用スタイルです。

一般的に、ベース機種の製品設計がある程度進んだ段階で、複数の派生機種の製品設計が同時並行で進むことになります。並行して設計が進む派生機種間の共通部の回路に対し、変更内容の反映漏れや手間を無くし、機種担当者同士の情報共有の抜け漏れを防ぐことを狙いとします。DS-2とDGを組み合わせて活用することで、この派生機種間での共有ブロック化運用を、効果的に行うことができます。

<DS-2/DGによる派生機種間での共有ブロック化運用イメージ>
① 共通回路部のブロック化
ベース機種の設計時に、DGにてシリーズ内での共通回路部をブロック化します。完全に共通となる回路ブロックだけでなく、ベース機種の情報を基に、派生機種ごとに個別にフィッティングを行う回路ブロックも含みます。

② シリーズ内共有ブロックの公開
DS-2にて、①でブロック化したデータを、ベース機種と共にチェックインし、派生機種で活用できるよう公開します。

③ 派生機種でのブロック活用
派生機種の回路設計時に、②で公開された共有ブロックを活用してDGにて設計を進めます。このときDS-2/DGでは、内部的に回路ブロックの流用元・流用先の関連付け情報を保持しています。

④ 共有ブロック情報の差分確認/反映
ベース機種と各派生機種は、同時並行で設計が進むため、ベース機種から流用した共有回路ブロックは、流用後にベース機種側で変更されることがあります。また、流用先の派生機種側で個別に共有回路ブロックを編集することもあります。このようなケースでは、流用元・流用先のブロック間の差分情報をみて、任意に流用元のブロック情報を流用先のブロック情報に反映できることが求められます。DGの階層設計機能では、任意のタイミングで、流用元・流用先ブロック間の差分情報を確認し、差分情報の中から流用先で保持する情報を指定したうえで、流用元から流用先にブロック情報を更新することができます。同時並行で進む派生機種間の設計に対し、共通回路の設計情報を共有し、双方の情報を確認しながら、効率的に設計を進めミスを防ぐことが可能です。




crp_110324_4.jpg(3)モジュール設計運用
派生機種数が多く、開発期間が短い製品設計において、(2)の設計スタイルが、シリーズ内での擦り合わせによるボトムアップ型のブロック設計であるのに対し、「モジュール設計運用」はモジュールの組み合わせによるトップダウン型のブロック設計であり、多様な製品をローコスト・短期間・高品質に開発するための効果的な運用スタイルとして、欧州を中心に適用され始めています。第一章で触れたLinkIcon、製品の構想設計段階でモジュール設計を行い、それらの組み合わせ方によって多種多様なバリエーションを展開するモジュラーデザインの設計スタイルです。

モジュール設計運用を適用するには、前章でも触れましたが、製品設計とモジュール設計の役割担当を完全に部門レベルでわけて、モジュール設計によりライブラリ化された回路ブロックを、製品設計で使いまわすといった、ダイナミックな設計スタイルの変革が必要です。

ここでは、代表的な3パターンの運用スタイルを挙げましたが、いずれにおいても、回路ブロック運用を効果的な設計環境として定着させるためには、ユーザ様固有の運用面・システム面での課題や要件を吸収していく必要があります。図研は、これまでの多くの実績・ノウハウを活かし、回路ブロック運用の適用に向けて、運用面・システム面の双方からお力になれると考えています。



4 最後に

回路ブロック運用の活動は、回路のみにとどまらず、より製造工程に近いもの、つまりプリント配線板単位や、組み合わせて構築されたプラットフォームの標準化へ進んでいきます。こうしたいくつかの段階を必要とする活動において、既にモジュラーデザインを具現化し、効果を上げている企業も出始めています。

ここまでの改革を一朝一夕に推し進めることはできません。しかし、千里の道も一歩からです。
回路ブロック運用に始まるコストダウンの取り組みを、図研は全力で支援させていただきます。





【このコラムはいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。