画家/イラストレーター水穂 真善氏1976年兵庫生まれ。四季折々の自然や、日本という風土に育まれた色や造形などをアクリル絵の具と筆を使って描く。2007年、第59回全国カレンダー展にて、「日本印刷産業連合会会長賞」受賞。https://www.m-mizuho.com/“モデリングによって車を見える化できれば統合も容易になる、そのために大規模なツール教育を行うというロジックでしたが、現実はそう甘くはありませんでした。まず製品のコンセプトを明確に定め、そこから意図を持って機能を設計し、部品同士の最適な繋がり方やインターフェースを構築する必要があったのです。非常に苦い経験にはなりましたが、この過程を通じて、MBSEの目的は単なる「見える化」ではなく、「目的」を定め、それに沿ったアーキテクチャを設計することだと、身をもって理解しました。”(本文より)“最適なアーキテクチャ、つまり機能と構造の関係をきちんと見定める仕組み、あるいはシステムアーキテクトの仕事が重要になるのです。機能を実現する構造の全部に最高級な部品や素材を使う必要はありません。勝負所については完全最適設計のカスタム部品を使うが、そこまでクリティカルでない部分については割り切ってコスト優先の標準部品を使うなど、切り分けも必要です。”(本文より)早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター 研究院教授合同会社 FT ものづくり研究所 代表社員本田技研工業株式会社 電動事業開発本部 BEV開発センター BEV企画統括部 開発プロセス改革部 部長 シニアチーフエンジニア株式会社図研 専務執行役員 事業戦略担当開発プロセス課 課長 チーフエンジニアCover Illust春浅し04Conversation巻頭対談10Interviewインタビュー藤本 隆宏氏上野 泰生日本は、「めんどくさいモノづくり」にこそ、勝機あり!大久保 宏祐氏試行錯誤の末にホンダがたどり着いたのは目的志向の実践的SE・MBSE導入飛鷹 征志氏2025 Vol.34CONTENTS
元のページ ../index.html#2