fromz-vol33
7/24

株式会社図研専務執行役員CTO技術本部長 7仮屋 和浩200150100507085929394959604050708091011121314151617181920212223ビデオカメラ市場デジタルカメラ市場モバイル市場拡大図2モバイル市場の拡大により、CMOSイメージセンサーの需要増ソニーセミコンダクタソリューションズグループ イメージセンサー出荷数量 推移※現ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング鹿児島テック9798990001030206セキュリティカメラ市場電子機器メーカーで電子回路、制御、ソフトウエアなどの開発を経験した後、図研へ入社。「CR-5000」「Cabling Designer」「CR-8000」などのプロジェクトリーダーを経て2020年4月より現職。現在はEDA/A&M/PLMを含む技術開発部門全体のグローバルな統括と、さらなるエンジアリングIT環境の進化に取り組む。積層型CMOSイメージセンサー裏面照射型CMOSイメージセンサー出荷開始 2009年カラムADC搭載CMOSイメージセンサー出荷開始 2007年熊本テック CMOSイメージセンサー初出荷 2007年累計出荷数量(折れ線グラフ):左軸単年度出荷数量(棒グラフ) :右軸※単年度の出荷数量は非公表ソニー(株)CCD開発スタートソニー(株)CMOSイメージセンター開発スタートソニー国分セミコンダクタ※CCD初出荷 1983年※現ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング鹿児島テックソニー国分※CMOSイメージセンサー初出荷 2000年熊本テック CCD初出荷2002年Cu-Cu接続出荷開始 2015年出荷開始 2012年Conversation仮屋 裏面照射型、積層型と新しい製造ラインを作ってこられましたが、装置メーカーとはどのように協力してきたのでしょうか。岩元氏 今でこそCMOSイメージセンサーの世界市場は3兆円程度ありますが、昔はそれほどなかったので、装置メーカーに「CMOSイメージセンサーのために新たな技術を作りましょう」と言っても、当然乗ってくれませんでした。そのため「DRAMやロジックでやってみたけど使えない技術が、特殊な形状加工を必要とするイメージセンサー向けに使えるかもしれないので、そういうものも紹介してほしい。それをちょっと変えたらソニー用の装置が作れる可能性が高いから」とお願いして、協力してもらっていました。仮屋 装置やツールの進化を追い抜くほどの勢いでプロセスを進化させる人がいて、それを必要とする人達がいるからこそ必要な装置ができるんですね。岩元氏 まさにその通りです。自分たちだけが進むのではダメで、そこはやはり両輪です。私たちがCCDを始めてから現在に至るまでのイメージセンサーの出荷数の推移には、いくつかの節目があります。そして、同時期には必ず周辺技術の進化があります。NANDメモリーの登場などがいい例です。これを踏まえて、私は学生などに向けた講義で話す際には「ソニーだけの力でイメージセンサーの市場ができたわけではない。周辺技術の進化、装置メーカーの技術とあいまった結果であり、ひとりだけではイノベーションは起こせない」と伝えています。仮屋 そう考えると、我々もお客様としっかり会話をして「こういう新しい技術を作って欲しい」と言ってもらえる立ち位置にいなければならないと強く感じます。岩元氏 私たちが子どもの頃はプリント基板の表側にしか部品がなかったものですが、今はスマホなどを分解して実装基板を見てみると、表も裏も使っていますよね。このような小さいところでもどんどん3D化は進んでいる。そういった場合に、図研のCADが活躍しますよね。仮屋 プリント基板でも、段々とミクロンを超えるような要求が出始めています。MEMSセンサーの横にLSIロジックを置きたい、重ねたいという時に、安価なものにはどうしてもシリコンインターポーザなどが使えないので、オーガニックの上に置きたいといった実装要求も増えてきています。2.5Dでも3Dでもシリコンとオーガニックの境界線はあると思うので、図研の技術が役に立つ領域は増えるだろうと期待しています。ひとりだけ、1社だけではイノベーションは起こせない周辺技術の進化があってこそ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る