※1 レアアース(希土類元素)…元素のうち、元素周期表の第3族に属する17種の元素の総称。他の金属に微量だけ混ぜると、各金属の性質を飛躍的に向上させることができるという共通した特徴を持っている。9■■「EVだけがエコの選択肢か」 そんな問題提起もある中で、グリーンイノベーションの名のもとにCO₂排出量が低いエコカーとしてEVが世界で急速に普及している。立命館大学 理工学部機械工学科 エネルギー・資源循環工学研究室 山末英嗣教授は、本当のグリーンイノベーションを考える上で我々が持つべき新たな視点を提示している。EVを例にすると、モーターやバッテリーを開発するためには、レアアース※1 、リチウム、ニッケル、コバルト、あるいは大量の銅などより多くの資源が必要とされる。このようにCO₂排出量削減など、ある環境制約を達成するために別の資源利用が過剰に誘発されている事実がある。山末教授はこの問題を「資源パラドックス」と定義した。そしていま欧州を中心に、この「資源パラドックス問題」にも徐々にフォーカスがあたり始めている。急速に進むグリーンイノベーションが及ぼす影響はエレクトロニクス業界にとっても大きい。このパラダイムにエレクトロニクス業界はどのように向き合い対応していくべきか、話を聞いた。Conversationエレクトロニクス業界に求められる新たな視点パラダイムに潜む「資源パラドックス問題」とはグリーンイノベーションという
元のページ ../index.html#9