機能安全編

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | 機能安全 | 第1回 | P1 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03


☑機能安全 ~上流で設計すべきもうひとつの品質

第1回:機能安全(IEC-61508)とは

株式会社制御システム研究所 森本 賢一

2010.07.22
※記事執筆時は、三菱重工業株式会社 原動機事業本部に在籍

今年春に発生したメキシコ湾の重油流出は、深刻な環境被害をもたらしています。プラントのみならず、鉄道や自動車などで発生する災害や事故をニュースで見るにつけ、「安全」は大切なものだ、と誰もが漠然と感じることと思います。

しかし一方で、このような人の命や環境に甚大な被害をもたらすものを実際に設計したり、現場で操業したりする方以外は、日常あまり意識することは少ないのではないでしょうか。

今回取り上げる「機能安全規格IEC-61508」なんて、話には聞くものの遠い世界の話だと思われる方が多いかもしれません。逆に取引先から突然規格への準拠を求められ、面倒が増えた、と途方にくれる方もいらっしゃるかもしれません。
いずれの立場であっても、厳しいコストや納期管理の中で、Front Loading、Modular Designなど様々なテーマをクリアし、その上で製品品質を保つ努力が必要な中で、「そんな大げさな!安全」なんて「できれば避けたい!」というのが本音ではないでしょうか。

「安全は大切だけど、日々の製品品質の改善、これの方が切実なんだ!」
そうです。モノづくりの品質向上がなにより大切です。

とはいえ、多くの企業が認証取得をされているISO-9001などの、手続きを基準にしたQuality Management Systemのサイクルの徹底だけでは、なかなか実際の製品開発における品質向上が進まない、と感じられることはないでしょうか。

safe_100722_1.JPG

管理体系を何層にも整備しても、肝心のモノづくりの「中身」、「作る行為」の本質的な見直しが実現できるとは限りません。その体系が現状の「やり方」の追認である場合はなおさらです。このことは、実は多くの方が現場で感じている事だと思います。もっとモノづくりの本質に近い、品質向上のすべは無いのでしょうか。

それこそが、今回ご紹介する「機能安全規格IEC-61508」であり、モノづくりの本質的な変革をもたらすものである、と考えています。

機能安全を「人や環境」に甚大な影響を与える場合だけに必要になる規格、という見方をするのではなく、特にコンピュータ電子機器を製品化する私たちにとって、自らのモノづくりのあり方や取り組み方を見つめなおす、重要な鍵になるのではないかと、考えています。

規格書には、様々な技術的な仕組みや手法が提示されています。その1つ1つも大切な要素ではありますが、機能安全が求める設計のスタイルを私たちがまず身につけることがなにより大切です。規格を追うだけでは、大幅な工程の遅延や後もどり、過剰スペックによるコストアップが避けられません。

言い換えれば、この規格が求める設計スタイルを基本に据えて「モノづくり」を見直せば、工程遅延などを引き起こさずにすむばかりか、機能安全とは無縁な世界の方にとっても、品質向上に対する大きなヒントになるはずです。

それが今回この連載でご紹介する、「構想設計中心の設計」です。
とかく詳細設計段階での「すりあわせ」を重視する日本風のモノづくりを見直し、構想設計、すなわち上流でのConcept段階での設計を重視するスタイルです。
これを取り入れることで、機能安全での様々な取組みが、下流への無理な工程の押し付けとならず、また過剰仕様(やりすぎ)のモノづくりを防ぐ手立てになると考えています。

この連載では、機能安全IEC-61508を、いわゆる難易度の高いアプリケーションのためのハードルとしてではなく、組み込み機器を開発する私たちにとっての、「品質向上」のための有用なツールとしてとらえます。

そして、それを実現する(株)図研様が持つソリューションへの期待を述べてゆきたいと思います。