Club-特集:構想設計

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | Club-Z特集 | 製品開発における構想設計の重要性 | その1 | P3 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

Club-Z特集

製品開発における構想設計の重要性(その1)
「図研が考える次世代EDAソリューションが見えてきた!」

~Club-Zが図研EDA開発チームに直撃取材を敢行~

2007.08.30

■製品設計プロセスにおける、構想設計(システム設計)領域の重要性について

冒頭の「構想設計とは?」でも書きましたが、闇雲に製品設計を進めてしまうと、ムダな情報が多く入り込み、必要以上に複雑な設計をしなくてはいけなくなります。
この複雑さが原因で、予期せぬトラブルが発生し、詳細設計での設計変更が多発します。
各詳細設計者間での影響度の確認をとる手段もないため、「何気なく行った修正が、他の設計に大きな影響を与えてしまった」なんてことも起きているかもしれません。

構想設計を行うことで、詳細設計前に大きなトラブルとなりそうな部分をみつけることができます。また、詳細設計が始まった後にも、それぞれの設計内容の関連性を確認することが可能になるため、製品設計全体の品質が上がり、ムダがなくなります。
品質が上がることで、次の製品設計への取り組みをスムーズに行うことができ、メーカー様全体で、製品設計サイクルを好循環させることが可能になります。
また、ムダがなくなることで、リーズナブルな製品設計を行うことが可能になります。

ということで今回はちょっと前置きが長くなってしまいましたが、次回はいよいよその構想設計ツールの製品像に迫ってみます。ご期待ください。

【今回の記事はいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。