Club-Zコラム第28回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス | 第28回 | P2 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス

【第28回】トレーサビリティの保証がない設計では不具合はなくならない

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造


2010.01.21

設計工程は図80 に示すようにいくつかの工程に分かれており、それらを順々に実施することで製品として製造できるものになっていきます。図80 はわかりやすさのためソフトウェア開発をイメージした単語にしていますが、ハードウェア開発でもモジュールを機能ブロックなどと考えれば考え方は同じです。

column_20100121_4.JPG

図80 では、設計工程を、要求定義工程、基本設計工程、詳細設計工程、テスト設計工程から成り立ち、それぞれが順々につながっているものとして表現しています。多少の言葉の違いや工程の数の違いはあるものの、ほとんどの開発現場ではこのような表現ができると思います。それぞれの開発工程では主要な設計要素が決まっており、各々の設計工程での設計作業というのは、その設計要素を詳細化・具体化することです。要求定義工程は、前回までのシステム設計で説明したように FURPS+ を使って機能要件 (F) と非機能要件 (U, R, P, S, +) を詳細化・具体化することで、詳細で網羅的なシステム要件を作るという工程でした。同様に、基本設計工程は機能を詳細化する工程、詳細設計工程はモジュールを詳細化する工程、テスト設計はテストケースを詳細化する工程だということができます。

ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設計要素を詳細化するのが主要な設計作業です。基本設計工程は、機能ブロックの中の基本回路や部品を詳細化する工程ですし、詳細設計工程は回路モジュールのクロックや信号レベル、部品の細かなスペックなどを詳細化する工程だということができます。

このように、設計工程においてその設計要素を詳細化・具体化する作業を、設計要素をより深く具体化・詳細化するという意味で「Depth 設計(深さ方向設計)」と呼びましょう。 Depth 設計は先を見通しやすい設計作業であり、設計文書を残すことも、設計文書を見て担当者でなくても間違いや考慮漏れなどを指摘することも、比較的容易です。実際、Depth 設計の設計文書作成やレビューがしっかりと実施できている組織は多いと思います。