Club-Zコラム第31回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | シクミづくりとヒトづくり | 第31回 | P2 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


同時にやるシクミづくりとヒトづくり。
やっと気づいた改革の本質

【第31回】製品バリエーションを最適化する

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造

2013.11.28

コア技術開発プロセスの概要

それでは、コア技術開発プロセスの概要を紹介しましょう。主要なインプットとアウトプットを示した全体は次のようになります。技術コアは、もっとも重要なアウトプットなのですが、当たり前なので省略しています。


column_20131128_4.jpg

画像をクリックすると拡大表示します



定期的にアップデートするテクノロジー・ロードマップの他に、他社動向や顧客動向などその時々の最新状況をもとに、これから開発する製品がどのようなユーザー環境下でどのような使われ方をするのかを分析し、要求・要件として整理します。さらに、その要求・要件を実現するために必要な機能要素を設計し、要求・要件(ユースケース)と機能要素の関係を分析して、コア技術となる共通部分と、モデル個別部分とを定義します。同時に個別製品も含めた全体開発計画を作成します。

全体開発計画には、自社開発ではなく協業開発にするなどの基本戦略、個別のモデル開発に先だって実施すべき先行開発の有無やその内容、実現する要件(ユースケース)の優先順位、開発の基本単位となるモジュールとその開発方針が含まれます。コア技術となる共通部分だけでなく、モデル個別の開発基本計画になっています。

コア技術開発プロセスの中の3つのサブプロセスについて解説すると長くなってしまうので、ここではポイントだけをお伝えしておきたいと思います。

テクノロジー・ロードマップ作成サブプロセス:

  • ユニット(技術要素)ごとにテクノロジー・ロードマップを作成する
  • 定期的なローリングをワークフローとして定義する
  • 開発ロードマップの作成責任とフォーマットを明確にする

ユースケース分析サブプロセス:

  • 要求と要件を分離し相互に関連づける
  • 要件をその理由(要求)と製品群での共通性における観点で整理する
  • 後工程担当と共同で要求・要件を分析する
  • 要件ごとに非機能要件とワークフローの分析を行う

システム設計サブプロセス:

  • ユースケースとモジュールの関係から開発方針や優先順位を決める
  • 計画におけるトレードオフの判断基準を作る



コア技術開発プロセス確立の方法

コア技術開発プロセスを確立するには、ここで紹介した手法・技法をそのまま導入するのではなく、それぞれの組織に合った形にカスタマイズして導入することが大切です。その組織がもともと持っている強みをなくしてしまっては大きな効果を期待することができなくなるからです。

また、新しい手法・技法を早く定着させるには、タスクフォースや改善プロジェクトのようにして製品開発とは別の活動とするのではなく、実際の製品開発で適用するのがもっとも効果的です。そのため、製品開発の一部を手伝う体制をとり、新しいやり方で一緒に製品開発をするやり方をお勧めしています。今回、改善に取り組んだところもこの方法をとりました。

column_20131128_5.jpg

画像をクリックすると拡大表示します



今回は、製品(モデル)個別ではなく、製品群(ラインナップ)として開発することで、全体として大幅な工数削減や期間短縮が可能となるコア技術開発プロセスを紹介しました。

製品開発それぞれの事情や特徴があるとは思いますが、個別最適ではなく全体最適のための有効な方法だと考えています。ご意見やご質問など、ウェルカムです。

今回も、最後までおつき合いいただきありがとうございました。








speaker.jpg●執筆者プロフィール  石橋 良造
日本ヒューレット・パッカード (HP) に入社し、R&D 部門で半導体計測システムの開発に従事した後、開発プロセス改革プロジェクトに参加。ここで、HP 全社を巻き込んだ PLM システムの開発や、石川賞を受賞した製品開発の仕組み作りを行い、その経験をもとに 80 社以上に対して開発プロセス革新やプロジェクト管理のコンサルティングを実施。独立して株式会社 RDPi を設立した後は、より良い改革のためには個人の意識改革も必要、と、北京オリンピックで石井慧を金メダルに導いたピークパフォーマンスのコーチ養成コースを修了し、個人のやる気やモチベーションを引き出す技術の開発と、開発プロセスやプロジェクト管理の仕組み改革との融合を続けています。
●株式会社 RDPi :http://www.rdpi.jp/
●メトリクス管理ウェブ : http://www.metrics.jp/
●Email :  ishibashi@rdpi.jp
●ブログ : http://ameblo.jp/iryozo/entrylist.html
●facebook : やる気の技術   仕組みと意識を変える RDPi


【今回の記事はいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。