機能安全編

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | 機能安全 | 第8回 | P2 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03


☑機能安全 ~上流で設計すべきもうひとつの品質

第8回:構想設計とSystem Planner

株式会社制御システム研究所 森本 賢一

2012.04.23
※記事執筆時は、三菱重工業株式会社 原動機事業本部に在籍

(構想設計と回路設計)
では実際にSystem Plannerでの連携を見てみましょう。
(各ボタンをクリックすると動画が再生します。)


まずはSystem Plannerで構想設計の元となるブロック図を描いてみます。
safe_120419_09.jpg

このようにいわゆる構想設計のポンチ絵を描いてみました。
System Planner では、ブロック間の接続情報やブロックに付与した情報を設計情報として保持します。


このブロック図に実際のDesign Gatewayの実際の回路を流用してみます。
safe_120419_10.jpg

非常に簡単な操作で回路の流用が可能です。回路だけではなく、部品の仕様や過去の知見、または要件定義などもリンクさせることが出来ます。
safe_120419_11.jpg

流用した回路が使用している電子部品は、部品情報のマスタと連動させることが出来ます。これによって、このポンチ絵のおおよそのコスト、重量、消費電力などを見積もることができます。


safe_120419_12.jpg
safe_120419_13.jpg

safe_120419_14.jpg



このように、単なるポンチ絵ではなく、具体的な回路図や部品情報と組み合わさることで、構想設計での検討を支援することがわかります。

機能安全の観点では、これまでのメルマガでお話したとおり、部品個々の故障率や故障モードもデータベースとして扱い、コストや消費電力の集計と同じく、この段階で全体の故障率や、その結果として算出されるPFDLinkIconSFFLinkIconの値も計算してくれると、とてもうれしいです。(現在その機能はありません。図研さん、がんばって拡張してください)

さらにSystem Plannerは、PCB設計システムBoard Designerや、メカ/筐体設計とも連動します。

safe_120419_15.jpg
safe_120419_16.jpg
safe_120419_17.jpg
safe_120419_18.jpg


これらのブロック図、回路図、基板データ、筺体データを連動させると次のように、複数の基板間をまたぐフロアプランニング、筺体内の三次元空間を効率良く検討できます。

safe_120419_19.jpg
safe_120419_20.jpg


今回のメルマガの連載では取り上げませんでしたが、機能安全の規格ではEMC/EMIの規格も多く参照されています。System Plannerでは現在、回路図と筐体との連携だけではなく、EMC/EMIのシミュレーションや、熱設計などもこのシステムで一括して扱えるように機能拡張をしています。より一層バーチャルデザインツールとして活用できるのではないかと思います。(図研さんがんばってください。)

safe_120419_21.jpg


ご紹介した上記動画以外にも、基本機能がございます。
以下にまとめましたのでご参照ください。

safe_120419_22.jpg