ノイズ対策を強化する方法

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | Club-Z劇場 | 【設計のお悩み解決します】教えて!桃子先生 | case06 | P1 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

設計のお悩み解決します。

教えて!桃子先生☆

2014.03.25

【case06】
設計のメイン担当となった製品が、ノイズ対策で様々な問題を抱えて困っています。どこから見直せばよいのでしょうか?

(回路設計者:T.Hさん)

m_20131219_08.jpg

Tさん、何かあったのですか?



m_20140325_01.jpg
いやー実は今度、主力製品の主回路基板の設計を任されましてね。
でもこれが、ノイズ対策で相当苦労している製品のようなんですよ。対策は何とか強化したいと思ってはいるのですが…


m_20140128_01.jpg
ノイズ対策には皆さん非常に苦労されていますものね。そういえば以前、設計リーダーのHさんから"EMC設計のコツ"を聞いたことがあります!
「EMCとは後で"対策"するものでない。初めから"設計"するものだ。」って。そのためか、EMCに関する機能や運用方法について良く質問に来ていましたね。


m_20140325_02.jpg
え、あのS級エンジニアと言われるHさんがそんなことを?!
Hさんの言う「EMC設計」について、教えてもらえませんか?


m_20131031_13.jpg
Hさんは、回路設計段階からEMCでキーとなる信号や部品に目星をつけていましたね。その上で、基板設計段階に合わせて、EMCの観点からレビューをきっちりしていました。


m_20140325_03.jpg
EMCでキーとなる信号や部品って、何ですか?もう少し詳しく教えてください。目星ってつけられるんでしたっけ?


m_20131219_11.jpg
Hさんのお話の受け売りですけど、高速動作をしているIC周りのネットであればクロックやバス、あと部品ならパスコンやフィルタとか、その回路にあわせていろいろ目星をつけていたそうですよ。


m_20140325_04.jpg
なるほど!「EMC設計」というのは、EMCの設計指示を的確にすることと、マメなレビューのことなんですね。やっぱりHさんきっちりしているなぁ…でも日程的にも厳しいし、ノウハウもわからないし、僕にできるかなぁ…


m_20140325_05.jpg
何言ってるんだ。それが設計の仕事だろ。最初から諦めてどうする!
設計を進めていく中で、性能や品質を上げていくことが大事なんだ。あとで問題が起きたら、EMC対策の時間も、設計変更の時間も無いだろ? 時間を作るためにも"きっちりEMC設計"をやろうじゃないか。


m_20140325_02.jpg

Hさん!


m_20131219_13.jpg
レビューについては以前(Case04LinkIcon)ご紹介した、CADを使う方法がおススメですよ。EMCについても、抜け漏れなく確認できるやり方があるんです!しかも、EMCノウハウがルール化されていてわかりやすいんです。


m_20140325_06.jpg
あとは回路設計CADでもEMCのキーとなる信号や部品にEMC属性を設定しておくこと。それから、EMCルールをしっかり理解しておくことが大事だぞ。そうすることで、基板設計時に注意しながら設計を進めることができて、レビュー時の品質が格段に良くなるんだ。


m_20131219_11.jpg
そうですね。回路図CADにEMC属性の指示設定を残しておけば、設計引継や流用の際にもEMCノウハウとしてデータで引き継がれますので、今後の担当者のためにも是非活用してくださいね。


m_20140325_07.jpg
はい!
今後入ってくる可愛い後輩のためにも、”EMC設計”やってみます。





■EMC設計運用
「EMC設計運用」とは、後工程でのEMC対策ではなく、回路/基板設計の初期段階からノイズの根源に近い回路基板に対してノイズ対策ノウハウを抜け漏れなく適用していく運用のことです。
CR-8000 Design Gateway / Design Force / EMC Adviser EXでは、従来の回路/基板設計プロセスに効果的なEMC設計運用を取り込むことができます。


m_20140325_08.jpg


■EMC属性設定
回路設計システムDesign Gatewayでは、簡単な操作で効率よくEMC設計の準備/基板設計の指示を出すことができます。


m_20140325_09.jpg


■EMC設計支援機能
Design Forceでは、各種支援機能によって、EMC品質を高めながら基板設計を進めることができます。回路設計システムDesign Gatewayで設定されたEMC設計指示もこれらの機能を活用し、対策することが可能です。


m_20140325_10.jpg


■EMC検証機能を使う
さらに精度の高いEMC対策を目指すなら、EMCに有効な全36ルールのチェックを基板設計中に行うことができる「EMC Adviser EX」がおすすめです。機械的なOK/NGの判断だけでなく、直感的なハイライト表示は、問題箇所の目視確認や修正方法の検討にも有効です。

m_20140128_16.jpg


■EMCレビュー
図研独自の3Dテクノロジを採用したチェック結果表示は、検図・検証を効率的に実施することが可能です。垂直断面表示と合わせて、層の重なりによる結合部分のレビューも可能なので、2Dでは分かりづらかった箇所も抜け漏れなくレビューできます。


m_20140325_11.jpg

m_20140325_12.jpg




いかがでしたか?このような機能を実際に操作体験できるセミナー「CR-8000/Design Forceエクスペリエンス」も随時開催していますので、ご興味ある方は、お気軽にご参加下さい。詳細はこちらからどうぞ。



m_20131219_13.jpg
読者の皆さまにお伺いします。

【回路設計段階でEMCのキーとなる信号や部品には、どのように設計指示をつけていますか?】

設計指示をCADに属性値として入れている
CADデータとは別に設計指示ドキュメントをおこしている
基板設計者にまかせている
その他

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。



■記事一覧

m_20131031_10.jpg
★桃子先生プロフィール★
図研のセールスエンジニア
体験型セミナー【CR-8000エクスペリエンス】では講師も務める。
好き:探偵ナイトスクープ
嫌い:あんこ

-CADのことならお任せ下さい!疑問・質問募集します。-
設計業務上、何かお困りのことなどありましたら、Club-Z編集部までお寄せ下さい。(質問はメールにてお受けします。件名に「教えて!桃子先生」と明記の上、 clubZ_info@zuken.co.jp までお気軽にご連絡下さい。)お答えできる範囲となってしまいますが、出来る限り回答させていただきます。