Club-Zコラム第27回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス | 第27回 | P3 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス

【第27回】システム設計はサブシステムの開発目標を与える

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造

2009.12.17

以上で、操作管理サブシステムの開発を行うサブチームが目指す開発ゴールが明確になりました。ここで、システム設計と直接には関係しませんが、このようにして明確になった開発ゴールをこのサブチームの開発進捗管理にどのように活用するのかについても紹介しておきましょう。

進捗管理の基本は、開発の各段階で開発ゴールに対する達成度を設定し、その達成度の確認を行うことです。つまり、図78LinkIconで示した FURPS+ でリストアップした要件の一つひとつについて、開発段階ごとのマイルストーンを設定するわけです。

ここでは、開発工程が大きく「設計試作」「生産試作」「量産試作」の3つのステップから成るとして説明したいと思います。まずは、FURPS+ の要件それぞれをこの3つのステップごとのゴールに割り当てます。

column_20091217_3.JPG


図79 では、設計試作は操作管理サブシステム単体で動く要件を中心としたゴール設定をし、生産試作では他のサブシステムからのアクションによって動く要件を中心としたゴール設定、そして、量産試作ではすべての要件を満たすゴール設定という考え方で、それぞれのマイルストーンを具体化しています。これは単なる一例であって、要件によるマイルストーンごとのゴール設定は、製品や開発プロジェクトの特性や都合に合わせていろいろな方法が考えられます。重要なのは、FURPS+ でリストアップされた要件を使って開発の途中段階のマイルストーンを設定し、開発の各段階での目標達成度を見える化することです。

マイルストーンの設定も様々な方法があります。たとえば、各試作工程の評価工程が「単体評価」と「結合評価」に別れているのであれば、「設計試作ー単体評価」「設計試作ー結合評価」「生産試作ー単体評価」「生産試作ー結合評価」「量産試作ー単体評価」「量産試作ー結合評価」の6つのマイルストーンを設定することが可能です。また、既存製品の流用主体であれば、元の製品のサブシステムに徐々に手を入れて改造を進めることも可能で、その場合は、もっと多くの段階的なマイルストーンを設定することも可能になります。

以上、ここまで操作管理サブシステムを取り上げて説明してきました。、他のサブシステムも担当サブチームは同様の方法で要件や進捗管理のマイルストーンを設定します。そして、システム設計担当は、各サブチームが作成したサブシステムの要件や進捗管理マイルストーンが、当初のシステム設計から外れたものになっていないかどうか、さらには、システム設計の見直しが必要になっていないかどうかを確認する必要があります。

さて、今回含めて4回に渡りシステム設計について話をしましたが、システム設計についてはこれで終わりにしたいと思います。化粧品の自販機という事例で説明をしましたが、細かなことが多くてわかりづらかったかもしれません。ただ、システム設計の考え方やその進め方のポイントについては理解していただけたのではないかと思っています。システム設計はエンジニアリング作業の中でも管理が難しいと思われがちですが、システム設計のポイントを理解できていれば、重要な開発の最上位工程であるシステム設計に対するマネジメントも難しいことではなくなるはずです。

では、次回もお楽しみに。



【今回の記事はいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。