Club-Zコラム第17回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス | 第17回 | P4 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス

【第17回】ソフト作業成果物による進捗管理は相互の関連づけでパワーアップ!

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造

2008.12.18

ここで、プログラム・ステップ数に関して興味深いデータをひとつ紹介しましょう。

図49 は横軸に流用率、縦軸に単位時間当たりのプログラム・ステップ数(開発生産性)をとり、10 社程度のエレクトロニクス・メーカーの約 50 プロジェクトをプロットしたものです。

column_20081218_3.JPG

縦軸の開発生産性は、そのプロジェクトで新規に作成したプログラム・ステップと修正したプログラム・ステップを加算したものを、リリースまでの開発工数で除算したものです。複数会社の複数プロジェクトをプロットしたものですから、かなりバラツキがあるのは当然ですが、高い値を示しているところに注目すると、流用率が高くなるにつれて開発生産性も高くなっていることがわかります(橙色の線)。

流用率を上げることが推奨されることは多いものですが、確かに流用率を上げることは開発効率を上げることにつながることがわかります。ただし、流用率が高くなるほど開発生産性のバラツキが大きくなっていることに注意が必要です。単純に流用率を上げるだけでは開発生産性を上げることにはつながらないことを示しています。「流用率を上げろ」というかけ声だけではダメだということです。


さて、今回はソフトウェア開発における作業成果物メトリクスについて解説しました。プログラム・ステップ数など、作業成果物メトリクスを収集しているところは多いものの、その妥当性を検証することなく複雑化していることや、特定の開発工程にしか使えないメトリクスだけで済ませていることなどがあるので、改めてそのメトリクスが活用できているかどうかを確かめてみても良いかも知れません。また、作業成果物メトリクス間の関係式を作ることで段階的に見積もり精度を上げる仕組みを構築することができることも、ぜひトライしてみてください。

次回は、作業成果物メトリクス以外のメトリクスについての解説を予定しています。
それでは、次回もおつきあいください。




【今回の記事はいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。