Club-Zコラム第7回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス | 第7回 | P3 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


グローバル化は設計・製造の仕組みを見直すチャンス

【第7回】仕組み改革のプランニング 理想追求型か課題解決型か

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造


2008.02.21

理想追求型アプローチは本質的にリスクを抱えています。それは、システムベンダーなどが紹介する事例や成果が、自分の組織に合うかどうかがわからないという点です。あくまでも他社の例なのですから、システム機能の一つひとつについて有益かどうかは判断できても、自社の設計部門全体から見たそのシステム機能の期待効果や導入コストまではわかりません。コンサルタントとしていくつもの設計現場を見てきましたが、設計部門全体で見るとその仕組み(開発プロセス)は様々です。どの設計部門も、長年の知恵や工夫が詰め込まれた固有の仕組みを持っています。したがって、紹介された理想型をそのまま導入できるかどうかも、他社事例を参考にできるかどうかも、費用対効果をしっかりと見極めないと大きなリスクを抱えたままの投資となってしまいます。

どうして、このようなリスクがあるにもかかわらず理想追求型アプローチを採るのでしょうか。これは、設計部門における仕組み構築に対する認識の問題だと考えられます。

理想追求型アプローチを採る設計部門の方と話をすると感じるのですが、仕組み構築の行程は、ゴール(あるべき姿)に向かう一本道を、多少の障害があるものの、とにかく前進してゴールを目指すものと考えているようです。しかし、私は、設計部門における仕組み構築は山登りだと考えています。図19 を見てください。

column_20080221_1.JPG

仕組み構築の目標(ゴール)は開発効率2倍、開発期間 1/2 などと様々ですが、図19 ではそれを頂上とし、開発効率 20% アップ、40% アップなどの途中の段階を(標高)レベルとしてあらわしています。現在の状態は山の麓のレベル1で、仕組み構築とは、レベルを一つひとつ上げていき、最終的に頂上にたどり着くという活動です。もう少し詳しく説明しましょう。

設計部門といっても作っている製品や、技術者、設備、規模、歴史など様々です。先ほども、設計部門全体で見るとその仕組みは固有で様々だと述べました。したがって、現時点(レベル1)におけるポジションは様々です。そして、同じ頂上を目指すとしても、そこまでのルートも様々なのです。ひとつ上のレベルに登るのでも、その位置取りには選択の余地があります。東側を目指すのか、南側を目指すのか、選択の余地は小さくありません。さらにその一つ上のレベルに登るときも同じです。つまり、現在地点からゴールまでのルート選択には非常に多くの選択肢が存在しているのです。時には、他社事例という他の登山隊が通ったルートを選択することができるかもしれませんが、また別の時には、ルートそのものを開拓しなければならない場合もあります。

製品、技術、スキル、マネジメント、歴史など様々な要素から成り立っているのが設計部門なのですから、その仕組み構築とは一本道を進む活動なのではなく、頂上を目指す山登りなのです。そして、ゴール設定も重要ですが、ゴールまでのルート選択が成功と失敗を決めることになるのです。