Club-Zコラム第47回

印刷用表示 | テキストサイズ 小 | 中 | 大 |


clubZ_info_renewal.jpg

| HOME | コラム | シクミづくりとヒトづくり | 第47回 | P2 |

更新日 2016-01-20 | 作成日 2007-12-03

コラム


同時にやるシクミづくりとヒトづくり。
やっと気づいた改革の本質

【第47回】開発の全体最適化 DFX

株式会社RDPi  代表取締役 石橋 良造

2015.06.25

プロフェッショナルが協力して作る DFM/DFX

さて、あなたの会社では、設計部署と生産技術部署とで自部署だけの利益を考えるのではなく、全体最適を議論する話し合いはできているでしょうか?

設計と生産技術とで個別製品の生産方法について話し合うことはあっても、設計側に対する製造性の仕組みづくりについて話し合うことはなかなか難しいことだと思います。それは、トップ・マネジメントが率先して DFM/DFX を議論する機会を作っていないからです。現場任せでは進みません。

さらに、よくあるトップ・マネジメントの問題が、「設計者にすべての責任がある、設計者は何でもこなさなければならない」という考え方です。これも DFM/DFX が進まない原因のひとつです。生産のことも品質のことも購買・手配のことも設計が責任を持たなければならないというのは、上流工程の設計で総合的品質が決まるという意味ではその通りなのですが、設計部署、あるいは、設計者にだけにその責任を負わせてしまうというのは良いこととはいえません。

設計と製造合わせても 10 人程度の技術者で進めている開発であれば、設計者がすべてを把握することも可能でしょう。しかし、そんな小規模な開発現場は少ないでしょうし、生産技術、品質管理、購買などの製造に関する個々の技術は複雑化、専門化しており、設計者にすべての責任を負わせるのは現実的ではありません。そもそも関連部署それぞれが複雑化、専門化する技術に追従しなければ、メーカーとしての将来はないでしょう。DFM/DFX の仕組みは、設計者が何でも知っていて、何でもできる体制ではなく、開発に関係する関係者それぞれが専門家となって、設計者に必要な仕組みを提供するという体制を前提にして構築すべきです。

47図表140.jpg


生産技術、品質、購買などの部署はそれぞれの機能における専門家であり、様々な知識や経験を持っているはずです。その専門の知識や経験を加工したりツール化したりして、設計段階で使えるようにする。これが DFM/DFX の仕組みです。トップ・マネジメントには、率先してこのような体制づくりを行ってほしいものです。




従来大切にされていた DFM/DFX が疎かになっているのは、製品開発に必要な技術が複雑化、専門化していることで部署間の関わりが希薄になっていることが関係しているかもしれません。各部署で専門家が育つのはよいことですが、専門家グループによる DFM/DFX について、改めて考えてみる必要があるように思います。

設計段階で DFM/DFX の仕組みが機能しているか、仕組みづくりのための体制はできているかなど、自社の開発の仕組みについて振り返ってみる機会になれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

speaker.jpg
●執筆者プロフィール  石橋 良造

日本ヒューレット・パッカード (HP) に入社し、R&D 部門で半導体計測システムの開発に従事した後、設計・製造改革プロジェクトに参加。ここで、HP 全社を巻き込んだ PLM システムの開発や、石川賞を受賞した製品開発の仕組み作りを行い、その経験をもとに 80 社以上に対して開発プロセス革新やプロジェクト管理のコンサルティングを実施。

コンサルティングを続ける中で、より良い改革のためには個人の意識改革も合わせて実施する必要があるとの思いが強くなり、独立して株式会社 RDPi を設立した後、北京オリンピックで石井慧を金メダルに導いた(株) チームフローのコーチ養成コース、および、一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会の公式プラクティショナー・コースを修了し、個人のやる気を引き出す技術の開発と、開発プロセスやプロジェクト管理の仕組み改革とを融合した改善活動を続けている。

●株式会社 RDPi :http://www.rdpi.jp/
●メトリクス管理ウェブ : http://www.metrics.jp/
●Email :  ishibashi@rdpi.jp
●ブログ : http://ameblo.jp/iryozo/entrylist.html
●facebook : やる気の技術   仕組みと意識を変える RDPi

【今回の記事はいかがでしたか?】

大変参考になった
参考になった
あまり参考にならなかった
参考にならなかった

今回の記事について詳細なご説明をご希望の方は、
Club-Z編集局(clubZ_info@zuken.co.jp)までご連絡下さい。